1. キャリアインデックス転職TOP >
  2. 関東 >
  3. 東京都 >
  4. 足立区 >
  5. 企画・管理・事務 >
  6. 人事・総務・法務系 >
  7. 人事 >
  8. コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)の転職・求人詳細
  • 正社員
  • 未経験者歓迎
  • 年間休日120日以上
  • 産休・育休取得実績
  • マイカー通勤可
  • 交通費支給

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

20代活躍【住宅設備機器販売部門で総務事務】未経験OK!/足立区

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)の求人情報-00

情報提供元:求人Hub

求人更新日:2024年6月11日

募集要項

仕事詳細
賞与&昇給あり☆彡嬉しい土日祝休み!年3回の長期休暇も完備♪

~こんな方におススメ~
■□━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥……
■同じ目標達成に向かって、ほかのメンバーと力を合わせて協働や共創ができる方
■状況に応じて、素早く行動を起こせる方
■直面した課題や困難に耐えられる方

【仕事内容】
☆人気の事務のお仕事です☆

住宅設備機器を販売する部門で、営業の方のパートナーとなり顧客対応兼事務作業をする仕事です。
経験がない方も一からスタートできます!

【取扱商材】
タイル・住宅機器・衛生設備機器・空調機器・管材・輸入石材
経験豊かな先輩社員が丁寧に教えてくれるので、未経験の方でも安心です。

【事業内容】
卸販売及び設計施工・工事請負

【取引先】
大手ハウスメーカー、建築会社

【具体的な仕事内容】
・完全内勤、電話応対、資材手配、納期調整等のパソコンを使った事務作業です。

【1日のスケジュール(一例)】
■出社
■お客様・取引先からの電話応対
■パソコンを使った定型システムでのデータ入力作業
■材料発注
■発注書発行
■その他書類作成
■退社

【勤務時の服装】
制服(無料支給)

【転勤】
転勤あり(関東一都六県、不定期)

※転居を伴う転勤が発生する場合、費用は企業側が全額負担します

【勤務スタイル】
出社勤務

【雇用形態】
正社員

【アピールポイント】
【当社について】
住宅業界で創業94年目を迎えた安定感抜群の老舗専門商社です。自由度の高い斬新な営業スタイルでワークライフバランスも自在!やんちゃで楽しい社員が揃うアベルコで、あなたの個性を輝かせてみませんか?

【働き方について】
すべての人が万能プレイヤーではありません。適材適所に人員配置をする事により個々の生産性、専門性を高めていきます。新しいスタッフにつきましては本人の能力に合わせて計画を立ててメンバー全員で育てていきます。

【当社の魅力】
・総合職での採用予定、給与、昇格、についても営業の方と条件は変わらないです。
・タイル取扱量で業界トップクラス!
・ユニットバス施工実績でもトップクラス!

受動喫煙防止措置 あり(屋内禁煙・喫煙専用室設置)

将来の配置転換などによる変更の範囲
就業場所:全国の拠点/就業範囲:当社業務全般
職種
人事、総務、法務
雇用形態
正社員
勤務地(都道府県)
東京都
勤務地(住所)
株式会社アベルコ
東京都足立区鹿浜4-10-4 アベルコ第3ビル1F
勤務時間
8:30~17:30(休憩 1時間)
時間外労働 あり(月平均20時間)
交通
西新井大師西駅よりバス4分「鹿浜4丁目北」バス停下車後徒歩4分※公共交通機関利用のみ
給与・年収
月給19万2000円〜
初年度想定年収 300~350万円
【賞与】有(平均実績5.5ヶ月/年)
【昇給】有(年1回)

待遇・福利厚生
健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険
通勤手当(上限10万円まで)
家族手当(扶養子女手当1万5千円/人)
住宅手当(1万~4万円)
残業手当
休日手当
深夜手当
単身赴任手当
転勤手当
役職手当
出張手当
交通費支給
制服貸与
社員共済会
従業員持株会
退職金制度(確定給付企業年金DB、確定拠出年金DC)
社宅制度
資格支援制度
報奨金
社有車・私有車通勤可
社内表彰制度
福利厚生施設利用制度
育児・介護休暇
休日・休暇
土日祝休み(完全週休2日制)
※但し、祝日がある週は土曜日出勤になります
GW休暇
夏季休暇
年末年始休暇
有給休暇(初年度10日、最大20日)
慶弔休暇
特別休暇
育児・介護休暇
求人更新日
2024年6月11日

企業情報

会社名
コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

応募方法

応募資格
普通自動車運転免許(AT限定可)
短大・専門・大学卒業以上
正社員雇用での就業歴

\未経験OK/

求人更新日:2024年6月11日

人事の他の求人はこんなものがあります

職務経歴書作成ナビ すらすら書ける!職務経歴書作成のコツ