1. キャリアインデックス転職TOP >
  2. 甲信越・北陸 >
  3. 長野県 >
  4. 佐久市 >
  5. 営業 >
  6. 営業系 >
  7. 営業・セールス(法人向営業) >
  8. 高重建設工業株式会社の転職・求人詳細
  • NEW
  • 正社員
  • 未経験者歓迎
  • 第二新卒・既卒者可
  • 学歴不問
  • 転勤なし
  • 残業少なめ
  • 資格取得支援
  • 交通費支給

高重建設工業株式会社

【2023年度 賞与年3回!】働きやすさが自慢、佐久市の営業職

高重建設工業株式会社の求人情報-00

情報提供元:エンゲージ

求人更新日:2024年6月26日

募集要項

仕事詳細
〇長野県佐久市を中心に県内でお仕事をします。
宿泊を伴う出張や、長野県外への出張、転勤はありません。
地域に根付く企業で地元に貢献できることが仕事のやりがいです。

○営業職としての業務を担当していただきます。
・長野県や佐久市などの官公庁への営業
・その他民間・法人営業
・各申請業務、他機関との打ち合わせ
・見積作成、書類作成など

〇社員の働きやすさを重視し、全額会社負担の社員旅行や、休日休暇119日などを整えています。現在完全週休二日制に向けて準備中です!
職種
営業・セールス(法人向営業)
雇用形態
正社員
勤務地(都道府県)
長野県
勤務地(住所)
本社
長野県佐久市平賀2168
◇ 転勤なし
勤務時間
08:30 ~ 17:00(固定時間制)
実働時間:7時間/日
休憩:1.5時間/日
給与・年収
月給 230000円 ~ 450000円 (※想定年収 2760000円 ~ 5400000円)
賞与:年2回 0.5~2.8ヶ月分(2023年実績)
   実績により決算賞与あり(2023年実績)
昇給:年1回の定期昇給

※試用期間は6ヶ月で、その間の雇用形態は正式雇用時と同じ条件となります。
待遇・福利厚生
◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 健康保険
◇ 労災保険
◇ 交通費支給あり
◇ 資格取得支援・手当あり
休日・休暇
週休2日制、年間休日119日
長期休暇有 ※カレンダーによる
◇ GW(4~5日)
◇ 夏季休暇(7~8日)
◇ 年末年始休暇(10日程度)
求人更新日
2024年6月26日

企業情報

会社名
高重建設工業株式会社
本社所在地
長野県佐久市平賀2168-1
事業内容
創立:大正8年(1919)6月
設立:昭和26年(1951)5月
資本金:4,000万円
代表取締役:髙橋 剛
TEL:0267-62-0468
FAX:0267-62-8372
従業員:26名(令和6年4月現在)
主要取引先:長野県、佐久市ほか、地元優良民間企業および個人
取引銀行:八十二銀行
建設業許可:長野県知事許可(特-2)1551号
建設業種類:土木工事事業、とび・土木工事業、石工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、塗装工事業、水道施設工事業、解体業
所属団体:社団法人 長野県建設業協会、長野県道路舗装協会、全国路面切削連合会、佐久市建設業協会、佐久商工会議所、日本財団職親プロジェクトほか
  • 高重建設工業株式会社の求人情報-01

  • 高重建設工業株式会社の求人情報-02

  • 高重建設工業株式会社の求人情報-03

  • 高重建設工業株式会社の求人情報-04

  • 高重建設工業株式会社の求人情報-05

応募方法

応募資格
学歴不問 / 未経験OK
普通自動車運転免許

必読

この求人情報はエンゲージが取り扱っています。
この求人に応募すると、応募情報が移送され、エンゲージに登録されます。

※情報提供元がエンゲージの場合、
応募する際は「エンゲージで登録している履歴書の情報」が企業に送信されます。
応募情報を変更したい場合は、エンゲージにご登録のweb履歴書情報を最新化させてください。

情報提供元:エンゲージ

求人更新日:2024年6月26日

気になったらチェック!後からじっくり見返そう

気になる

営業・セールス(法人向営業)の他の求人はこんなものがあります

お仕事探しアドバイス

この求人のような建設・住宅・土木業界への転職を考えているユーザーの情報まとめ
キャリアインデックスに登録をしているユーザーの中で、建設・住宅・土木業界希望のユーザーは、現在の年収が平均:458万円です。男女比は男性・75%:女性・25%で、平均年齢は52歳です。これまでに平均3回ほどの転職を経験しており、現在は離職中の人が44%・就業中の人が56%です。また、この業界には、英語スキルが全く不可レベルで応募可能な職種の求人もあります。建設・住宅・土木業界の求人にご応募される際は是非ともご参考にしてください。

職務経歴書作成ナビ すらすら書ける!職務経歴書作成のコツ