1. キャリアインデックス転職TOP >
  2. 中国 >
  3. 広島県 >
  4. 安芸郡府中町 >
  5. 技術(電気・機械) >
  6. 生産・製造技術・管理系 >
  7. 製造技術・プロセス開発 >
  8. マツダ株式会社の転職・求人詳細

この求人情報は、人材紹介会社である「パーソルキャリア株式会社」が取り扱っています。

  • 正社員
  • 未経験者歓迎
  • フレックスタイム制
  • 年間休日120日以上
  • 退職金制度あり
  • 上場企業
  • 社宅・寮・住宅補助あり
  • 40代以上活躍中

マツダ株式会社

【広島本社】生産技術開発・量産準備(次世代電動車用バッテリー組立工程)/業界不問/WEB選考完結【エージェントサービス求人】

情報提供元:doda(デューダ)

求人更新日:2024年5月16日

募集要項

仕事詳細
【職務概要】
次世代の電駆車の完成車組立加工区で、特にキーとなるバッテリー組立工程において、生産技術開発と量産準備を担当していただきたいと思っています。

1).カメラ等からの情報をもとに、AIを活用して周辺環境や生産車両の状態を高精度に認識し、最適な設備/工程制御ができる自動化システム開発
2).電駆車の性能向上のカギとなるバッテリー車載工程設計を行い、設備導入を行う
3).開発部門とのコンカレント活動を行い、設備要件や作業要件から、バッテリーパックの構成部品に対して生産性要件を織り込むことで効率よく量産できる車両構造検討

【ポジション特長】
生産工程/設備の技術開発だけでなく、CASE/カーボンニュートラル時代に向けて成長が見込まれる電駆車両の機能向上に貢献するよう、部品構造と工程/工法をセットで技術革新を担っていただくことでエンジニアとしての実績を積んでいくことができます。
また、当社では部門間の連携を強みとしており、車両開発部門と協業して進めるクルマ造りを実践することができます。

【採用背景】
バッテリーパックと呼ばれる、電気エネルギー貯蔵部品は、組立の技術によってエネルギーを高密度に充填する可能性があり、航続距離を伸ばすことができるなど、電動車のコア技術になると考えております。
今回ご入社をいただく方には、ご経験に応じて(1)BEV/HEVに搭載されるバッテリーの生産技術開発(量産へ向けた生産手法の開発や品質保証法の考案、試作設備とその工程検証)や、(2)量産準備(工程設計、設備設計、生産ラインの検討、設備の仕様決定、量産導入等)の両方の領域で活躍していただくことを期待しております。

【部門ミッション】 
■当部門のミッション
自動車生産工場の量産準備部門として、商品企画や開発部門から図面を受け取り、狙いの品質が満足出来る工程と設備を準備し、維持・管理できるように工場へ提供
■組立加工区を担当する当領域のミッション
・理想の商品(電池)を、ビジネス効率(E=V:価値/C:コスト(物理量))最大化で造る
・開発部門とコンカレントな活動により、電池生産に必要な生産要件、品質保証方法を、製品構造と工法をセットで考案、具現化に向けて計画立案、推進する
・将来の新しい生産方式を企画し、その新技術の開発と量産への適用を提案する
職種
製造技術・プロセス開発
雇用形態
正社員
勤務地(都道府県)
広島県
勤務地(住所)
<勤務地詳細>
本社
住所:広島県安芸郡府中町新地3-1
勤務地最寄駅:JR山陽本線・呉線/向洋駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
勤務時間
<労働時間区分>
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:45分(12:00〜12:45)
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
9:00〜17:45
<その他就業時間補足>
補足事項なし
最寄り駅
<転勤>
当面なし
転勤は当面想定していません。

<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)

<オンライン面接>
給与・年収
<予定年収>
450万円〜1,000万円

<賃金形態>
月給制
補足事項なし

<賃金内訳>
月額(基本給):200,000円〜

<月給>
200,000円〜

<昇給有無>


<残業手当>


<給与補足>
※給与詳細は経験・能力を考慮し決定します。
■昇給:年1回
■賞与:年2回

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
待遇・福利厚生
通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:規程に基づき、最高10万円/月まで支給
寮社宅:独身寮のみあり(広島県内/自己負担2万円程度)
社会保険:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし

<教育制度・資格補助補足>
MBLD(マツダ・ビジネス・リーダー・ディベロップメント)、Leading Mazda 21(幹部社員育成プログラム)、マツダ教育センター 他

<その他補足>
■財形貯蓄
■カフェテリア式福利厚生制度
■赴任時の引越し費用・交通費支給(当社規定による) 他
休日・休暇
週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇15日〜40日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日

土曜、日曜、祝日(年数回の土曜・祝日出社あり)
GW、夏季・年末年始、年次有給休暇(※左記は毎年10月に付与、入社時期に応じた日数を付与します※半日有給制度あり)
※会社カレンダーによる
求人更新日
2024年5月16日

求人の募集元企業

会社名
マツダ株式会社
(企業カナ名称:マツダ)
本社所在地
広島県安芸郡府中町新地3-1
資本金
284,000百万円
従業員数
21,927名
平均年齢
41歳
売上高
3,564,696百万円
経常利益
116,788百万円
URL
http://www.mazda.co.jp/
事業内容
■事業内容:
乗用車・トラックの製造、販売など
※主要製品…四輪自動車、ガソリンレシプロエンジン、ディーゼルエンジン、自動車用手動/自動変速機

その他・PR

雇用期間
<雇用形態補足>
期間の定め:無
補足事項なし

<試用期間>
3ヶ月
待遇等に変更はありません

応募方法

応募資格
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
<応募資格/応募条件>
【必要要件】
・生産ラインの設計や生産設備導入の経験があること(業種は問わず)

【歓迎要件】
・お客様への価値の造り込みにダイレクトにつながる車両組立領域で技術開発をリードしたい方/興味をお持ちの方
・自分自身で開発した新しい技術の導入/仕組み作りに取り組む意欲のある方
・AIを活用した画像処理/3D計測処理の経験のある方、Python等を利用したプログラム/システム設計の経験のある方
・自動車/自動車部品において生産技術のご経験のある方

<業種未経験歓迎>

この求人を取り扱う人材紹介会社の情報

パーソルキャリア株式会社

無料エージェントサービスに申し込みいただくと、dodaの専門スタッフが、あなたの希望に合った非公開求人をご紹介、転職活動を徹底サポートいたします。
◆特徴1 一般には公開されていない非公開求人のご紹介。
◆特徴2 あなたに合ったの様々な求人が豊富。doda限定の求人も。
◆特徴3 応募書類の書き方指導や、万全の面接対策はもちろん転職活動全般の相談・疑問にも対応。
◆特徴4 求人票だけではわからない、社風や先輩の情報も。

doda(デューダ)

必読

この求人情報は「dodaエージェントサービス」が取り扱っています。
この求人に応募すると、応募情報が移送され、dodaエージェントサービスに登録されます。
合否に関わるご連絡も、dodaエージェントサービスの担当者から行います。

※ 採用条件に合致した方については、入力した情報にて、そのまま企業への応募手続きが行われます。
※ 求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねるため、登録情報は各求人へ
最適化した内容ではなく、汎用的な内容とすることをお勧めします。
※ 経験や経歴などから、この求人情報へ応募できない場合があります。あらかじめご了承ください。

応募資格をご確認の上、ご応募ください。

情報提供元:doda

利用規約 個人情報の取り扱いについて

求人更新日:2024年5月16日

製造技術・プロセス開発の他の求人はこんなものがあります

お仕事探しアドバイス

この求人のような自動車・輸送機器関連業界への転職を考えているユーザーの情報まとめ
キャリアインデックスに登録をしているユーザーの中で、自動車・輸送機器関連業界希望のユーザーは、現在の年収が平均:589万円です。男女比は男性・92%:女性・8%で、平均年齢は54歳です。これまでに平均3回ほどの転職を経験しており、現在は離職中の人が39%・就業中の人が61%です。また、この業界には、英語スキルが全く不可レベルで応募可能な職種の求人もあります。自動車・輸送機器関連業界の求人にご応募される際は是非ともご参考にしてください。

職務経歴書作成ナビ すらすら書ける!職務経歴書作成のコツ