仕事詳細
【具体的な業務内容】
クライアントの開発部門に常駐し、アプリケーションやITシステムの開発などを担っていただきます。
◎直接取引、上流工程の開発案件多数、先端技術案件多数ございます。
◎ご経験やスキル、希望をもとに独自のベストマッチングシステム(R)により、スキルアップに最適な案件をご提案。
【プロジェクト例】
★ウェアラブルデバイス
IoT・クラウド技術を活用したウェアラブルデバイスのアプリケーション開発
★スマートフォン・携帯電話
・家電向けIoTアプリの開発
・ヘルスケア機器連携アプリの開発
・GPSを使ったゴルフナビゲーションのアプリケーション開発
★自動車
・リアルタイムな渋滞情報を提供する交通管制システムの開発
・カーナビゲーションシステムの「目的地案内ルート」、「高速道路料金計算」システムのプログラム開発
・自動運転用センシングシステムの開発
・MaaSに関する企画および実証実験
★ロボット
・ロボットのGUI開発
・工作機械のシミュレーションソフトの開発
★ドローン
・AWSを活用したドローン飛行データ収集システムの開発
★仮想化技術
・デジタルツインの開発
※ほかビッグデータ解析・研究・活用検討業務、DX推進に関るシステム構築支援・データ改修業務、PaaS基盤保守、RPA開発など、多彩なプロジェクトあり。
経験者歓迎/マネージャー採用/賞与あり/昇給あり/高収入/40代以上応募可
【入社後の一ヶ月間は】
▼入社後の面談にて、あなたの経験やスキルを明確にし、キャリアの強みを整理します。
▼希望をヒアリングのうえ、適性に合わせてプロジェクトを紹介
▼プロジェクト配属後も、定期的にフォローします
【達成感を感じる瞬間】
日本を代表する大手メーカーのものづくりに携われることが大きなやりがいにつながります。クライアント先では、“下請け”という立場ではなく、技術パートナーとして、対等に情報共有や意見発信を行えます。ご自身の提案が採用されてカタチになった際には、大きな達成感を実感できるでしょう。
【この仕事の大変なところ】
キャリアサポート体制は整っていますが、どんなキャリアを描いていきたいかは明確にイメージする必要があります。興味のある製品や習得したい技術、希望する働き方など、あなたの理想をぜひ聞かせてください。
職種
プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、プロジェクト管理系その他
勤務地(都道府県)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、海外・他
勤務地(住所)
■東北・関東・中部・東海・関西・九州を中心に全国各地
※居住地や希望を考慮します。
※派遣先によりリモートワークや在宅勤務あり。
※社宅制度あり(月2万〜4万円)自宅通勤できない場合は会社にて寮や社宅をご用意します。
※【居住地を考慮】東北・関東・中部・東海・関西・九州を中心に全国各地
勤務時間
9:00〜18:00(所定労働時間 8時間、休憩時間12:00〜13:00)
※プロジェクト先によりフレックスタイム制となる場合があります。
【フレックスタイム制の場合】
標準労働時間 1日8時間
コアタイム 10:00〜15:00
フレキシブルタイム(始業)7:00〜10:00(終業)15:00〜22:00
※残業代(超過勤務手当)は1分単位・全額支給です。
※残業は月平均18.23時間程(2022年度全社員平均)
※案件先で業務を行う場合は案件先の運用ルールに従う
給与・年収
月給18万6000円〜48万7815円
※上記の下限給与額は、高卒初任給を参考として定めた今回の募集における下限給与額です。能力・経験・年齢を考慮のうえ当社規定により優遇します。
※超過勤務手当、交通費等の諸手当は別途支給します。
※技術の向上や意欲、クライアント評価などを反映した明確な人事評価システムを採用しています。
※次の配属先が決まるまでの待機中の給与も全額支給します。
◎給与の構成要素は、「基本給」+「役割成果給」です。
・基本給:グレードごとに決定
・役割成果給:顧客からの評価や研修参加実績などをふまえて決定
【年収例】
年収668万円/45歳(月収41万0,015円+賞与+その他手当)
年収513万円/35歳(月収29万8,705円+賞与+その他手当)
年収431万円/25歳(月収25万8,220円+賞与+その他手当)
休日・休暇
■完全週休2日制(土・日)
【休暇制度】
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇(半休制度あり)※エンジニアの平均有休取得日数14.08日/年
■積立休暇
■育児・介護休業 ※産休・育休取得実績あり
※ほか、時短勤務や特別休暇など、子育て支援制度や女性社員支援制度が多数ございます。
※5日以上の連続休暇も取得可(状況による)
※年間休日124日
配属部署
現在活躍するメンバーの約半数が20代です。若手を中心に幅広い年代層のエンジニアが活躍しています。
女性メンバーも在籍。「女性活躍推進の広場」という取り組みを実施しており、女性管理職・役員も活躍中です。